2020-05-31
Tillandsia crocata, Tiny fine form, Osório, Rio Grande do Sul, Brazil
ティランジア・クロカータ
標準的な個体よりも小型で葉が細身、鱗毛が目立たないクロカータ。標準的な鱗毛フサフサの個体よりも普段の姿は地味だけど、花時になるとかえって花の鮮やかさが映えて綺麗。香りも良し。
今まで単に吊っていたけど、開花を見たら早く大きな塊にしたくなったので、もう少し湿気を長く保てるような支持に変えるつもり。
これにちょっと似た姿の黄花のティランジアがTillandsia crocata var. tristisというラベルで出回っているけど、あれは明らかな誤名で、本来のTillandsia crocata var. tristis(Tillandsia caliginosaのシノニム)とは姿も花も全然違うし、花柄の長さ、花被の縦横比、花苞の形状などがクロカータとも一致しない。おそらくクロカータとTillandsia usneoidesの交雑種だと思う。
2020-05-27
Tillandsia ionantha 'Peach'
ティランジア・イオナンタ ‘ピーチ’
2020-05-23
Tillandsia ionantha var. stricta, Always red
ティランジア・イオナンタ変種ストリクタ
欧州から輸入した株。ラベルにAways redとわざわざ書いてあっただけに、普段の赤みは変種ストリクタの中でも強め(3ヶ月くらい前の姿)。けど開花時の赤さは思ったほどは際立たなかった。
群生株にしたら独特な色合いが映えそうだし、花が終わって子株が出てからコルク片か木の枝にでも着生させるつもり。
群生株にしたら独特な色合いが映えそうだし、花が終わって子株が出てからコルク片か木の枝にでも着生させるつもり。
2020-05-22
Vanda coerulescens, Wild plant from Thailand
バンダ・コエルレスケンス(セルレッセンス)
2020-05-17
Arisaema serratum form. viridescens, Variegated
斑入りカントウマムシグサ
15年くらい前、埼玉県秩父市で見つけたカントウマムシグサの斑入り。
毎年きれいな散り斑で、仏炎苞にも斑が入る。ただし写真に写っていない片方の葉にはほんの少ししか斑が入らない(これも毎年)。片方の葉がほぼ緑だからこそ、地植え放置でも丈夫に育っているのだと思うので、斑が全草に周っていなくてむしろ良かった。
ムサシアブミやウラシマソウと違ってマムシグサは子芋をほぼ出さないから、殖やすには種を蒔くしかない。実生したら数%くらいの苗に斑が出たけど、柄が悪かったり、斑が強すぎて枯れたりして、良い苗はほとんど出なかった。
毎年きれいな散り斑で、仏炎苞にも斑が入る。ただし写真に写っていない片方の葉にはほんの少ししか斑が入らない(これも毎年)。片方の葉がほぼ緑だからこそ、地植え放置でも丈夫に育っているのだと思うので、斑が全草に周っていなくてむしろ良かった。
ムサシアブミやウラシマソウと違ってマムシグサは子芋をほぼ出さないから、殖やすには種を蒔くしかない。実生したら数%くらいの苗に斑が出たけど、柄が悪かったり、斑が強すぎて枯れたりして、良い苗はほとんど出なかった。
2020-05-16
Bulbine mesembryanthemoides
ブルビネ・メセンブリアンテモイデスの花
2020-05-15
Tillandsia ionantha 'Giant'
ティランジア・イオナンタ ‘ジャイアント’
ゆっくり大きく育てようと小苗を買って育てはじめたけど、どこが 'Giant' ??というサイズでいきなり開花してしまった。おまけに花をナメクジに食われた。そして小さい株なのに2輪目を出してきた。
大きくなる前に毎年開花しちゃって、なかなか大型にならないパターンにハマる株かな。
2020-05-14
Billbergia distachia var. maculata, has 6 petal flowered
ビルベルギア・ディスタキアが6弁花だった
先日のBillbergia distachia var. maculataの写真を撮った時(まだ1輪目の咲きかけだった)、全体的に花や蕾が少し歪んでいるのが気になった。その後、花が咲き進んで見たらなんと6弁花。ヒガンバナ科の花みたいにも見える。
ブロメリアの花のパーツは3つ一組になっていて外側(下側)から、
萼片: 3枚→花弁: 3枚→雄蕊: 3本→雄蕊: 3本→心皮(雌蕊): 3裂
となっている。
これらのパーツが作られる時はA・B・Cの3つの遺伝子が順番にはたらくことで各パーツに分化する。遺伝子Aだけがはたらくと萼片が作られ、AとBなら花弁、BとCなら雌蕊、Cのみなら心皮(雌蕊)ができる。
下記が正常な分化(1行目と2行目がはたらく遺伝子で、3行目はそのとき作られるパーツ)。
A→ A→ C→ C→ C
B→ B→ B
萼片→花弁→雄蕊→雄蕊→心皮(雌蕊)
「何か」があってA→Cの交代が遅れると花弁が6枚(雄蕊は3本)の花になる。
A→ A→ A→ C→ C
B→ B→ B
萼片→花弁→花弁→雄蕊→心皮(雌蕊)
「何か」が遺伝的な変異だと次回以降の開花も6弁花だけど、外的要因(環境など)なら次は正常花に戻る。遺伝的変異(芽変わり)なんてそうそう起きないので、外的要因による今回限りの6弁花の可能性が圧倒的に高い。
2020-05-12
Billbergia distachia var. maculata, Northern Uruguay
ビルベルギア・ディスタキア変種マクラータ
2020-05-10
Tillandsia usneoides
ティランジア・ウスネオイデス(黃花…じゃなかった)
Tillandsia ionantha 'Druid'
ティランジア・イオナンタ ‘ドルイド’
右の子株も開花して、一輪目の開花時よりちょっぴり色が上がった。けど買ったときの親株はきれいな山吹色に色づいていたので、これでは全然本来の色に達していないと思う。
イオナンタは子株の開花時に親株も色づくのが好い。というか開花する株よりも親株が先に色づき始めたりするし。
Tillandsia usneoides, Black flower
ティランジア・ウスネオイデス(黒花)
2020-05-08
Dyckia choristaminea
ディッキア・コリスタミネア
この写真はちょうど一年くらい前の初開花時。
多肉屋でディッキア・コリスタミネア実生小苗が数本売られていて、その中にギュッと締まったコンパクトな姿の株があって買ってきたのが2018年の6月。かなり小さいうちから分頭して群生し、とても小さい姿で開花した(鉢は8cm角)。これ以上大きくならないコンパクトな個体かと喜んでいたら…そこから一年でモリモリ大きくなった。
(写真の撮り時を2日ほど逃してしまった…)
この写真が今年の開花。1年でふた回りくらい大きくなって、鉢から葉が完全にあふれている。とはいえまだコンパクトではあるけど、2.5号相当の鉢だからこのサイズに収まっているだけで、鉢増ししたら普通のサイズに育つっぽい?
2020-05-05
Tillandsia streptocarpa
ティランジア・ストレプトカルパ
2020-05-03
Tillandsia ionantha 'Druid'
ティランジア・イオナンタ ‘ドルイド’
2020-05-02
Tillandsia duratii
ティランジア・デュラティ
登録:
投稿 (Atom)